2025年8月30日

[PoE2/0.3] 個人的なリーグスターターとWin11の注意喚起(重大)




いよいよPoE2の新リーグが始まりますが、まずはWin11使用者に向けて重大になりえることを情報共有できたらと思います。

[Win11について] 既にご存知の方は読み飛ばして下さい。
Win11 24H2の7月のセキュリティアップデート以降ちらほら話に出ていた「大きなファイルや大量のファイルを書き込むとSSDに障害が発生する場合がある」件が8月のアップデート後に報告件数が増えてきたみたいです。詳細は以下の記事を読んでみてください。


簡単に書くとWin11 24H2用更新プログラム、KB5063878やKB5062660をインストールした一部環境で50Gくらいのデータを一気に書き込むとOSがSSDを認識できなくなったりブルスクが出て、酷い場合にはOSが壊れてクリーンインストールすることになるそうです。システムの再起動でなんとかなることもあれば再起動してもダメなこともあるようで事は非常に重大です。

リーグスタートを直前にしてGGGから0.3の事前アップグレード用のGGPKファイルをTorentを介して提供されましたが、ファイルのサイズは117Gあるそうです。パッチ適用後の自動アップデート時のDLサイズが同じサイズか覚えていませんが、大容量なのは間違いないと思うので、事前に悪さをしていると目されるKB5063878とKB5062660をアンインストールしておくのがいいと思います。

※ MSが提供しているセキュリティプログラムなので本来ならば適用させておくべきプログラムなので判断は自己責任で!

調べてないから分からないけど、この2つのセキュリティプログラムが大して重要でなければアンインストールのままでもいいかもしれないし、遊ぶゲームが多くないなら多少面倒だけど各ゲームの大型アップデートの度にアンインストールしてアプデ後にまた入れ直すって運用もありだと思います。

この問題が厄介なのは国内での報告ばかりで海外ではほとんど報告されておらず、更にSSDベンダーやMSはこの問題を再現できていないらしいです。ということは今後この問題が解決されない、または解決までに相当時間が掛かる可能性があるということで、PoEに限らず昨今のゲームは大容量化していますし、50Gを超えるアプデが入るゲームなんてそこらにあるだろうからその都度ビクつきながらのDL/インストールとか面倒極まりない。
かく言うあたしはまだWin10のままで、サポート終了間近だけどセキュリティアップデートを1年間延長できるのでギリギリのギリギリまでWin10のままでいるつもり。


[リーグスターター]
やっと本題。スターターには新しいキーストーンのHollow Palmを使った素手ビルドにしようと思ってます。最大の理由は武器スロットが空く分安く始められそうだから。肝心のベースダメージがまだ分からなかったり、パッシブで素手ノードがどのくらい追加されているか等不明点は多いけど、あれだけ大々的に宣伝したんだから全く使えないゴミってことはないと思う(思いたい)。もしゴミだったとしても注目度の高さから批判が殺到して直ぐにバフ修正されると予想してるw

んで、Hollow Palmまでパッシブを伸ばせるなら割とどのクラスでもビルドできそうで、どのクラスを使うか凄く迷う。以下、ちょーざっくり各クラスの利点を並べると

インヴォーカー : 大本命。敵の耐性を無視できたり防御も取れて攻守のバランスが良い。更にメタスキルでトリガーさせ易かったり汎用性も高い。
チャユラの信奉者 : こちらも大本命。全体的に色々変更されたりバフされていたりで変化球的なビルドを組めそう。ただ、防御面ではちと不安。
デッドアイ : 本命その3。当初の20スタックから5スタックへ大幅に調整されてしまったけど、それでもクリティカルウィークネスによってクリティカルを稼ぎ易くテイルウィンドの防御&QoLがある。
リチュアリスト : 本命その4。リングスロットを追加して武器が無い分のフラットダメージを大きく補填できる。ただし資産が無いスターター向けではないよね。
アマゾン : アマゾンも汎用性が高い。ナーフされてもアセンダンシーでクリティカルを稼げるのは大きいと思う。
ジェムリングリージョネア : 上げにくいジェムレベルやクオリティを上げられる。
タクティシャン : 個人的にはバナーの管理や使い方が難しそうで扱い切れなそうだけど硬いビルドにできそう。
ブラッドメイジ : 耐久力も稼ぎ易いし、出血を絡めて何かできそう。
リッチ : 「原罪」が必須になりそうだけどアセンダンシーで爆発を取れるのは大きいし、多少ナーフされたとしても何だかんだESは強いままだと思う。
ウィッチハンター : パッチノートでは小出しで全然把握してないけどかなり強いのでは?って噂を聞いた。素手ビルドにも落とし込めるならワンチャンある?

どのクラスでやるにしても一定の魅力があるから結局は好みかなと。

んで、結局デッドアイで始めることにしました。当初の発表から大分調整されてしまったけどクリティカルウィークネス5スタックによるベースクリティカルチャンス5%(アタック)は全クラスのアセンダンシーの中で1番高いってのと、テイルウィンドのDRと新防御機構のDeflectチャンスを100%にできれば結構硬くできそう。

Deflectチャンスはパッシブでそれなり取れると思うので残りを装備で稼ぐことになると思うけど、DeflectチャンスのMODは恐らくDex防具のみでDex/Int防具には付かないだろうから解析データがDBに出るのを待って、最低限のスロットでDeflectチャンスを100%にさせて、残りスロットにはDex/Int防具orInt防具でESも稼いでクリチャンを底上げする方向で考えてます。(DeflectMODは接頭語っぽい)


ここまではいいとして、正直クォータースタッフを使ったスキルとか全く分からんのでデッドアイで素手ビルドを考えてる人の動画がないか探してみたところ、以下の動画がありました。この方はデッドアイだけでなく素手インヴォーカーorチャユラの信奉者でもスターターに迷っているみたいでモンク版の動画も作っています。最初期の育成から書いてくれているので参考にさせていただこうかと。

因みにガイドではマーシャル武器要件スキルのウィンドダンサーとヘラルドオブサンダーを使うことを想定していて、動画のコメント欄でもツッコまれていますが、「スキル側の変更洩れできっと使えるはず、使えなかったら使わないだけ」と深刻には考えていない様子でした。


また、ガイドではゲーム後半はCIにすることを想定しているみたいで、恐らくその方が無難だろうけど、個人的には新要素を沢山取り込みたいのでライフ/Deflect型に改造する予定です。レンジャースタートならDeflectノードも近くにあるだろうから余ったポイントでクリノードを増やせたらいいなと妄想してます。更にDeflectの仕様とEVによる回避の計算方法が変わったことでEV型は「盲目」が必須レベルになったので「視界外」も取ります。

装備で1番悩みそうなのは籠手で、無難なのは紹介動画でもあったサンダーフィストなんだけど、ダメージ的にはフラットダメージ盛り盛り&近接スキル+2の付いたレア籠手やIntスタックさせた「知恵と行動の手」の方が正直強い。サンダーフィストはどのMODも可変幅が大きそうだけどフラット雷ダメージに関しては「知恵と行動の手」でInt200分くらいはあって、クリティカルも1%弱が付いた画像を見たので通常ドロップであればとりあえずリーグ初期の第1候補。装備レベルは64だか65の画像をどこかで見たからそのくらいから装備できそう。


ってことで、分からないことだらけのスタートになりますが、スタートダッシュに命を賭けてる訳ではないのでいつも通りのんびり進めて、マップ入りするくらいまで進めたらパッシブツリーと睨めっこして考えようと思ってます。


以上。




0 件のコメント:

コメントを投稿